サントネージュワインの レシピモニターに当選しました〜〜♪
有機ワイン「白」というのをいただいて、
さ、何を作りましょう・・・。
私は無類の赤好き・・・。
お魚でも「赤」にするくらいなもので・・・。
これは、私の試練にございます。
もっと、「白」を知ろ(しろ??)!! というありがたい?機会にございます。
ははぁ・・・m(_ _)m
白にあうということで頭の中にサランラップを張られた感じ!
?「サランラップ?」というわけではないのですが・・・。
今とってもおいしいカブを
・鯛を昆布締めにして乗せただけのシンプルなもの と
・チーズをのせて生ハムで巻いた舶来テーストなもの の2種のおつまみです。
【レシピブログの「サントネージュワイン」モニターに参加中です】
最初に鯛の昆布〆作りです。
【材料】
鯛のお刺し身(柵取りしたもの)・・・160g
昆布・・・適宜
すし酢:水=1:2=大さじ2:1/4C強(60ml)・・・酢水
【作り方】
1.昆布を濡れふきんでよごれを拭き、ビニール袋に酢水と昆布を入れて10分。
昆布が柔らかくなったら取り出し、水気を拭く。
2.柵取りした鯛をできるだけ薄くきり、パラパラと塩をしたお皿に並べ、
全部並べ終わった後、上面に軽くパラパラと塩を振る。(10分くらい)
3.塩の廻った鯛を昆布に並べラップで来るんで冷蔵庫へ。
2時間ほどしたら、出来上がり。(これで鯛の昆布締め完成)
【材料】
蕪(大)・・・2個
貝割れ大根・・・適宜
〆た昆布・・・適宜
生ハム・・・3枚
スライスチーズ・・・1枚
ベビーリーフ・・・3種3枚ずつ
きゅうり・・・適宜
ミニトマト(大)・・・1個
【作り方】
1. 蕪を7o厚に6枚切る。(カーブになっていない中心を使用)
2. 昆布締めに使った昆布をひも状に3本カットする。
2p四方にカットしたものを浸した酢水で煮て柔らかくする。
3. スライスチーズを4等分にカットしておく。
4. ミニトマトを縦にカットしておく。
5. ベイリーフ3種類各3枚ずつ選び、きゅうりは斜め切りに3枚用意しておく。
6. それぞれ用意した材料を重ねて、巻いて、盛り付けて出来上がり。(下記詳細あり)
◆ 鯛を〆てon the カブ
● 蕪の上に貝割れ大根+〆た昆布(煮)+鯛の昆布〆+〆た昆布で結ぶ。
◆ カブ rolled with 生ハム
● 蕪+ベビーリーフ3種とスライスきゅうり+スライスチーズ+生ハムで巻いてプチトマトをのせる。
今が旬のカブの甘味に昆布〆た脂ののった鯛の旨味、生ハムとスライスチーズのこくが加わって、
「サントネージュワイン」のさわやかな白を押し上げてくれるような組み合わせに仕上がりました。
プチおつまみ2種で、話も弾みワインを楽しくいただけました。
ブログランキングに参加しています
蔵元 山田屋