CaとEPAの補給にこれだ〜〜〜!!です。

【材料】
豆アジ・・・1パック(どれくらい入っていたのでしょうか?)
玉ねぎ・・・1/2個
人参・・・1本
華・・・1/2C
調理酒・・・1/2C
本みりん・・・1/2C
酢・・・1/2C
大葉・・・10枚
【作り方】
1.豆アジは、頭と内臓を取り出したら、水洗いをしてよ〜く水を切って、小麦粉にまぶしておく。
2.@を油で揚げる。
3.玉ねぎを千切りにして器に敷き、Aの豆アジを乗せ、千切りしておいた人参を乗せる。
4.沸騰しさせた調味液をBにかけて、粗熱を取ったら、冷蔵庫で冷やしていただきます。
5.盛り付けの際に、千切りの大葉をトッピン。


玉ねぎの上の豆アジ 千切り人参を乗せて調味液をかけます。

いい鯵でいい味^^(親父ギャグじゃありませんよ)
ほとんど完食。人参と玉ねぎの甘味がなんともいえません。
骨があるなんて感じずに、鯵を何匹食べたことでしょう。
残ったマリネ液に残った1/2の玉ねぎをスライシして入れておきました。
明日の朝のサラダになったらいいのに・・・。
ブログランキングに参加しています


ボチッと応援よろしくお願いします
骨までバクバクいただける豆アジのマリネ大好きですが、実は私も一緒に漬け込む人参と玉ねぎも好きなんです(^_-)-☆
いつも翌日の分のお野菜まで漬け込んでいます!
なんて優秀なコなんでしょう、豆鯵ちゃん。
でも・・・ちょっと手間がかかるかしらん。
と、敬遠してしまう私。
いかんいかん、年齢を重ねるほどに、青魚は必要ですものね。
た〜っぷり人参が鮮やか!
玉ねぎは、サラダになったかしら・・・。
ホント暑い日になりました。
人参もたまねぎもおいしいですよね。
お昼に半分の玉ねぎペロリと食べちゃいました。
おいしい塩梅でした。
鯵の頭取りの作業、心痛みます|||||||(_ _。)||||||
ニアミスでしたね^^
おいしくお昼にいただきましたよ〜〜♪
実は年配のオジサマが2パック購入したのを見て、真似したのです。
あのおじさん、一人でお料理するのかしら?なんて思って見てました。
というか、触発されちゃったのです。
これより大きくなるとゼイゴの処理もしないとだめですが、このサイズならOK^^
ジュゥ、ジャァ〜って感じでできちゃいます。
釣れないかな〜〜〜。
そのままって、頭付でそのままから揚げポリポリですか?
食べるれます?
だったら、簡単なのに・・・(^^)V