時々東京の写真家の方々が、福島潟にいらして勉強会をしていて、
ここ数年、必ずお店に寄ってくださる方がいます。
先日、豊栄にいらしたからとお寄り下さったのですが、
今日帰るからと、また、お顔を見せてくださいました。
以心・伝心・写心「にほんかい写真学校」 に参加してたのでしょう。
http://www.pavc.ne.jp/~hishikui/school/11th/omote.pdf
三脚からカメラ一式(レンズとかあったのだと思います)、
キャリーバックとリュックとまだまだ荷物がありました。
先生方と一緒にお帰りになるそうで、
講師の先生も帰りにお店でいつものもの『華』
(いつもは、有楽町の村から町から館で買ってくださっているそうです。)
を買っていってくださいました。
その華をつけたらおいしいおひたしです。
土曜日に栃尾の道の駅でかった「きくらげ」です。
生ははじめてです。
サッと湯がいて、半分に切ってわさび醤油で食べるようにおばあちゃんが教えてくれました。
柿の元と、きのこのおひたしです。 わかめのような、でもきくらげのような。
そっか!「きくらげ」なの(‥ )ン?です。
でも、あの乾燥とは違って、プニュプニュしてて、
ちょっとわかめのようでもあります。
いけましたよ!! みそ汁でもいいかもしれません。
炒め物じゃ、もったいないくらいおいしかったです。
(味がしておいしいというものではなくて・・・)
そしてもう一品は、手軽すぎで、ごめんなさい・・・。
ブロッコリーとホッキ貝(冷凍してあります)を酒と料理人で炒めて片栗でとじました。 ホッキ貝の旨味がギュ〜〜〜ッとつまったスピードクッキングです。
時季にたくさんいただいたホッキ貝は食べきれずに、きれいに洗って
冷凍しておきました。
それをブロッコリーと炒めただけです。
今日は、庭のさざんかが、雨と風にゆれてとっても寒そうでした。
私は、セーターを出してきて、着ています。
冬が近づいているのは立冬を過ぎたのですから当然ですね。
寒くなると外にでるのが億劫で、おっくうで・・・・。
今年は、タジン鍋がほしいのです。
工夫すれば、何かで代用で来そう出し・・・。
あの蓋の形は、収納に×かな・・・という気もしてます。
鍋の季節ですね〜〜〜♪
ブログランキングに参加しています
蔵元 山田屋
2009年11月09日
山の恵
この記事へのトラックバック
タジン、私も気になってました!用途は色々ありそうですが仰るとおり収納のことを考えると…^^;
生のきくらげは初めて、乾燥もののコリコリ感とはまた違う食感のようで興味津々です。柿の元の鮮やかな紫と素敵な器とのコラボ、美しい〜♪
ひと口噛むごとにホッキ貝の旨みがジュワジュワ出てきそうな炒め物でアツアツ焼酎お湯割りを飲みたくなりました(*^-^*)
私もごくごくたまに写真ツアーに参加するのですがレンズ、三脚と持ち物が多くすぐ挫折しそうに^^;竹内先生、お噂はよくうかがっています、ステキ!
え〜!キクラゲの生なんて、初めて!
あるんですね〜!って、あたりまえか^^;
食感が凄く良さそうですね。
タジン鍋、私も気になるけど、
主人には「いらないでしょ!」と、
一蹴されてしまいました。
日本には土鍋があるじゃない!だって。
まあ、確かに・・・・
しかも、3本750円とお手ごろ価格なんで、ちょっと気軽に「試してみようかな」なんて思ってしまいます。
いつも((ヾ(。・ω・)ノ☆゚+.ァリ
私も同じ・・・
たじん鍋イイナぁ〜って思ったけど・・・
収納を考えると・・・ですね^^
キクラゲの生(@_@;)
食べたことないW 興味ありありです!!
今日の応援(σ・∀・)σポチリ--ン!!完了です^^
私は先日ウオロクで見かけて感激したのですが・・・。
美に敏感な方が味で選んでくださるのは、嬉しいですね。
生のきくらげ、見たことはあるのですが。
なかなか、手が出せずにいました。
今度見かけたら、買ってみます。
ダジン気になりますよね。
そう、一歩踏み出せません(ーー;)
生きくらげは、コリコリではありませんでしたよ!
でも、きくらげでした、ちゃんと^^V
ichliebeesさん焼酎派?
竹内先生よく、ここ福島潟にいらっしゃいます。
ビュー福島潟の初代名誉館長でした。現在は椎名誠さんです。
◆えみさん
はい、土鍋があるのです。
それで代用できるはず。
背高のっぽじゃなくっても蒸気が回りますよね。
でもほしいですね(ーー;)
今は、増員の日のためにきれいになっているのですね^^Fight!!
◆アゴスさん
待てるようでしたら、水曜日持参します。
よかったら、食べてみてください。
ちょっと、違う世界がありますよ!
◆雲母☆きららさん
みんなほしいですよね。
でも、収納のことや、道具が増えることを考えると・・・。
なくったって、色々作ってきたし・・・^^ですかね。
◆みつみつさん
http://www.pavc.ne.jp/~hishikui/school/11th/omote.pdf
この中の先生も車から降りて、買いだめしてくださいました。
お近くのウオロクにありました?
よかった、よかった。
生のきくらげは、ちょっとエイリアンというか、宇宙人のような感じです(笑)