今日は母の年賀状の印刷を少し手伝ってあげました。
実は、私も会社も、まだ年賀状は手をつけていません。
手をつけないというのは、
始めたら、量やらかかる時間と、構想だけが広がるのでなかなかジャンプアップできないでいます。
なのに・・・、
母はもう終わります。
終わらなかったのは、インク切れ・・・
この雪では、まだ出かける勇気が母にはないのです。
いえ彼女にはあっても私たちが止めています。
こんな日にわざわざ運転しなくってもいいから・・・。
明日あたりは、雨で雪も随分融けてくれることでしょう(希望的観測・・・)
少しずつ、材料が揃ってきたらしく
早々と台所でこそこそ母がやっています。
今年作った塩引き鮭は、25本だそうです(例年の2/3)。
2階のベランダに鮭がぶら下がっています。
もう間もなく、皆どこかにもらわれていくのです。
塩引きができる頃になると氷頭(ひず)なますがお目見え!!
買ってきた丹波の黒豆を第一弾もうポツポツ、食べて楽しんでいます。
まだ漬からないと、切り干し大根と数の子のはりはり漬もカレーに合うんですこれが!
なんて感じです。
こうして年の瀬が年の初めに移行していきます。
そうそう、今日は、冬至でした。
かぼちゃは、昨日食べちゃった!
ブログランキングに参加しています
蔵元 山田屋
2009年12月22日
そろそろおせち
この記事へのトラックバック
きっと毎日お忙しくされているんだろうな、雪は大丈夫かなって想ってます。
↓雪かき→雪のけ→雪堀り、なんですね!
昨日北海道出身の人にママさんダンプ(あれ?名前がちょっと違ったかも?)というスコップを教えて貰ったんです。まささんもやっぱりそれを使って雪のけor雪堀りされてるんでしょうか。腰にきそうだから大事にして下さいね(*^-^*)
ベランダにつるされた25本の鮭は圧巻でしょうね!氷頭なます、数の子、丹波の黒豆、どれも魅力的な響きです。まささんちの優しい味のおせち、食べてみたいな♪
クリスマスが終わればすぐに
お正月ですよね。
年末って本当に慌しい〜!!
おせち料理、毎年実家で食べるので
全く作らないんです。。。
日本の伝統をきちんと受け継がないと、と
思いつつ今に至ります。^^;
切子の器がまた素敵ですねー。^^
おせち料理を作るんだったら、様になる
器が欲しいわ・・なんて形から入るタイプ!?(笑)
ご心配ありがとうございます。
今日の雪いじりと雨が随分溶かしてくれました。
ママさんダンプ ⇒ (正)ママダンプ
これは入る雪の量が多いので私は使いこなせません。(もちろんあります)
屋根の雪を落とすとか、どこか用水路等に運ぶ時に役立つアイテムです。
よかったら、お正月いらっしゃい〜〜♪
お正月も雪らしいです・・・。
◆marronさん
私は学生の頃〜子供達が小さかった頃は真剣に色々作りました。
けど最近は・・・・・(ーー;
marronさんは、させたら誰よりもすごいおせちが作れるんだから、その気になるのを待ちましょう。
そ!!器ほしいです。
時間できたら、ゆっくりお皿ミニどこか行きたいです。
神戸でよさそうなワイングラスを見つけたのですが、重すぎと厚すぎで、結局却下。
私自身のクリスマスプレゼントはすてきな器探しってのいいわ^^
ファイト!!
おせち、手作りで さすがだわ〜〜
食べ物屋さんだもんね。
実家の母は いよいよ・・・ご予約済みだ
そうです。(お重)
もう、作る元気もないみたいよ。
メリークリスマス♪
メリークリスマス!!
今日はあんこ(あずき+あんこ)ができてました。
私は、まったく台所に入れない・・・。
ヘトヘトの年末です。
私もお重たのみたいよ・・・。