以前から、『今度ご馳走するわね^^』そう言っていた知り合いの新婚さんが
もう、いつの間にか妊娠5カ月だそうです。
安定期に入ったら…。と延び延びになっていたので、今晩お招きしました。

美味しい白のワイン(気を効かせて冷やして持参してくれました)と
「越後姫」を使ったとろけるようなスイーツも・・・*^^*

ごぼう、人参、インゲンを巻いてしっかり結わえた後は、フライパンで皮がカリカリになるほど焼きました。
手前は、かぼちゃ、なす、オクラ そして、そら豆の付け合わせです。

大きく手肉厚の椎茸(八色椎茸)に海老のすり身を詰めて蒸し煮にしました。
海老+はんぺん+卵白+ネギ+椎茸の軸+味噌 をフードプロセッサーで処理したら
椎茸の傘の中に詰めて、フライパンにのせたら、蓋をして蒸し煮にしました。
とっても素敵な若夫婦でした。
ご主人T君は、奥さんのことを時々、呼び捨てにしたり、「さん」づけにしたり…。
新婚さんの初々しさが垣間見られた瞬間です。
ご主人T君をよく知っているのですが、楽しく奥さんとも会話が進み楽しいお食事会でした。
彼らが購入した「マジックブレッド」のことでひととき話が盛り上がり…。
丁度、今日のメニューの中に2種類のフードプロセッサーを使ったものがあったので、
ちょっとアドバイスをさせてもらいました。
テキスト本も付いていたそうなのに、実用的ではないようです。
TVの通販CMに出ているパスタソースだって、
蕪の葉でも、ホウレンソウでも、パセリでもいいとか、
松の実でなくて、ピーナツでも、ごまでもいいのに…。
そう話したら、気持ちが楽になったようでした。
長芋おろしとか、珈琲豆をミルするのによく使っているそうです。
これから離乳食に活躍するでしょうから楽しみにしているそうです。
そんなにいいものなら、もっとお料理に使ってと話しました。
私もほしくなってしまいました。
道具は大切!でも、道具に縛られないようにしなくては…。
シイタケの海老しんじょう、中華街でよく冷凍のを買ってました。煮〆たり重宝だったのよ〜。
自分では作らず。笑
なんでも他のもので置き換えて作るって
不慣れや苦手なひと、多いのよねェ。
私はあるもので工夫せざるを得ない環境だったから
自然に身についたけど。
日本での様子を見るに、
今の人たちには多分難しいことなんだろうなァ
つまり、中身の実態がわからない。w
センスが光ってます〜〜♪
こんどは まさ女将居酒屋だわ〜よろぴく。
器も素敵なこと。お料理が映えますね。
書いていらっしゃるパスタソースは「ジェノバソース」ですか?
偉そうに言いますが、僕も蕪の葉っぱとピーナッツにしてます。フードプロセッサーがないので、当り鉢で摺って。
某シェフにお話したら、「あれ、店でも出してます」だそうです。もの凄くいい気分の若葉マークの主夫でした。
新潟はじめじめです。
除湿機つけると暖かくなるのでエアコンの除湿モードが快適です。
しいたけの海老しんじょうは、冷凍があるのですか?!!!
おどろきです。文明を知らずに取り残されて生きてる気がしてきます(^^ゞ
>私はあるもので工夫せざるを得ない環境
とっても大切ですよね。
こういう状況が「生きる」力を身に付けますよね。
今の日本、コンビニ、携帯便利すぎです。
光るセンスもないのです…。
最近、変なサイクルにはまっている気がします。
ゆっくり、ゆったりしたいかな?!
お宅にこそすてきなお皿が眠っていそうじゃありませんか?!!
そうです!!ご師匠様のアイデアです。
肩ひじ張らずに、自分の周りのもので「工面」できる力が身に着くといっちょまえ(?)の主婦(主夫)になれるんだと、そうなりたいと思っていました。