南仏のワインにおいしい、でもジャパ二ーズなレシピです。
南仏では当然のように赤がほとんど。
シャンブルドットでマドレーヌが白をご馳走してくれました。
南仏の白はとっても少なくて、日本ではなかなか飲めないとか…。
だから、白だったんでしょうか…???
聴き逃したある有名な銘柄だけのことかも知れませんが・・・。
茄子と鶏モモの味噌マヨ〜プロバンス風
【材料】
茄子(小~中)・・・8個
鶏モモ・・・100g
マヨネーズ・・・大さじ2
味噌・・・小さじ2
醤油・・・小さじ1
マスタード(練)・・・小さじ1
ローズマリー(ドライ)・・・小さじ1
【作り方】
1.茄子は縦に半分、さらに1/2~1/3にカットして水に晒したあく抜きしておく。
2.鶏は皮をはぎ、細く千切りにしてテフロンのフライパンで香ばしくなるようにから入りする(トッピング用)。
3.茄子と同じ大きさの拍子切りにした鶏モモは、熱湯にローズマリーといっしょに熱が通るまでさっと湯がき、
ざるに鶏だけ、取り上げる。
4.Bのお湯に@の茄子を湯がいたら、Aの脂の残っているフライパンに水を切った茄子を移し、
水分を飛ばすように強火で炒るように炒め、醤油で水っぽさを取り除く。
(すでに火が通っているので、水っぽくならないようにするためです。)
5.マヨネーズ+味噌+マスタードを混ぜておいたボールにBの鶏とCの茄子を和え、Aの鶏をトッピングする。


さてさて、ようやく旅のレポを開始することにしましょう。
アムステルダム経由でニースに着いたのは夜の10時過ぎ。
空港から海岸に続く道のパームヤシ並木が遠い国からやってきた旅人を歓迎してくれています。
海岸に続く白い丸い電球は真珠を表現しているそうで
あれ?パールストリート(?ライン?)なんて言ってなかったか、言っていたか…・。
あぁ。。。こんな記憶でレポが続くことお許しください<(_ _)>
マントン〜エズ村〜モナコの風景です。

この写真の中で一番のチェックが右下の木です。
なんだと思います?
「ピンクペッパー」ですよ!!!
どっさりついている時期ではなかったのですが、
時折ぶら下がっています。うれしくなっちゃいました。
葉っぱをつまむとやっぱりピンクぺッパーの香りが‼
こんな柳みたいな気になっているんですね(@_@)
エズ村〜ビルブランシュ〜ケイスケマツシマで夕食

丁度大型クルーズ船が、ビルブランシュの港に停泊していて
熟年の旅行客のバカンスムード~~♪
あんまり海水がきれいなんで覗きこんでいたら
地元の方らしい人に声かけられました。
ワンちゃん連れて、海で夕方まで一回りだそうです。
右下のニースの海岸の右から中央にかけて白いラインが
私の称する ・・・Pearl line・・・
この日のDinnerは、、1つ星レストラン「KEISUKE MATSUSHIMA」
光が少なくてうまくお料理がとれませんでしたが、
さすが繊細なお料理たちでした。
お店に行く前に、奥様とお嬢ちゃまをお見かけしました。
お店を紹介してくださったのが奥様のお友達だったのです。
フルコースを頂いたのはこの旅行で最初で最後です。
(もっと心に響いた日もありますよ!…《予告》)
今日はこの辺で・・・。まだコートダジュールは続きます。
もう日常に戻ってるんですね!
すばらしい順応性です♪
私だったら一週間くらいボーっとしちゃって、
抜け出せないかもしません!><
お天気良かったんですね♪
やっぱり南仏には太陽が似合うな〜。
ピンクペッパーってこんな木に?
知らなかった〜!
拾いたい放題なんでしょうか?(笑)
南仏料理はバターよりもオリーブオイルを
使う物が多くて、イタリアンにちょっと
似てるとお友達から聞きました。
そう、今一番気になるお料理はズバリ
南仏料理!!
すごくオシャレなイメージがあるんですよね〜。^^
わ〜!待ってました〜。南仏レポ続編♪
やっぱいいな〜。空や海の青さが日本とは違うな〜。
モナコはね、私も行きました。かわいらしい街ですよね。ああ、懐かしい〜。
ピンクペッパーの木ですか!それはすごい!
拾うわ!必死で(笑)。だって大好物なのです〜。
お料理も美味しかったんでしょうね〜。
ハイ、妄想中でございます(笑)。
遅ればせながら報告レポ開始しましたわ。
まささまの素敵なレポートでネタばれしちゃってさぁ〜〜んんん〜〜どうすべ!?
ま、いいや、私の視点でつぶやくとします。
さっそくお料理も作って凄いですね。
ピンクペッパーがフツーに街路樹になってたのがビックリでしたね、葉っぱが本当にペッパーの匂いそのものでしたね。
さて、つづきも頑張りまっしょい(笑)
>すばらしい順応性です♪
いえいえ、必死です。
今日は、お昼近くまで目があかない…(^^ゞ
午後から、予定が入っていて、おめかししてお出かけしてきました。
お天気にはお陰さまで恵まれて、ラッキッキィ〜〜♪
風は強かったですけれどね。
ピンクペッパーはニースのマルシェで買うといいと教えられたのにマルシェに行けなかったの・・・。とっても残念。
拾うんじゃなくって、採れるのよ!!
あっちこちにたくさんあったから、採ってくればよかった。。。。。(-_-;)
最初に行ったマントン(ここに写真はありませんが)の隣がもうイタリアです。だからイタリアンに近いですね。
この時訪ねたケイスケマツシマのお店は、今、原宿にも出店したそうです。啓介さんがそうおっしゃっていましたよ。
>空や海の青さが日本とは違うな〜
そうよねぇ〜〜♪どうしてこうも違うんでしょ!!
ヨットがたくさん停まっていても、ちっとも油もういてないしお魚がよ〜〜く見えるんですよ。
どうして日本の海は透明性度がだめなんでしょ!
海からの反射や空気が違うのでしょうかしら??
私もピンクペッパー飛んで袋に詰めてくればよかったと後悔…。悔やまれてなりません。
ちょっと、いい子ぶりっこしてしまいました。
パリでは、同じお店に連日通いましたのよ!!
トレビアァ〜〜〜ン!!! でした^^
もう少しお待ちあれ!!(笑)
東京からでは大変だったわよね。
お疲れ様でした。
きりちゃんの文章力にはかないませんことよ!!
すてきな楽しい報告に、添削されてるみたいです(笑)
貴女のやさしい感じ方には感動しっぱなしでした。
いよいよレポ始まりましたね!
楽しみにしてたよ。
絵葉書みたいだねどこも。ヨーロッパは違うね。
南のほうは 私も是非、いつか行ってみたい場所。
参考にしますね〜〜
フルコースは 1回?でも
美味しいもの食べてきたのね?また見ますよ!!
なかなか思うように撮れなくって・・・。
すてきな風景を空気を存分に楽しんできました。
そう!!色々美味しいもの食べたのよ…。
失敗もあったけれど(・・;)
楽しみにしててね!