小春日和のいいお天気続きだった昨日までとはうって変わって、
今日は、寒~~い(ブルブル…)。
庭の紅葉もすっかり散って、グレーの空がいっぺんに見えます。
先週末に庭師さんが冬囲いを早々に終えて、いつ冬将軍が来てもいいよ!と準備は整いました。
あ、スノータイヤはまだだった…(-_-;)
この寒さ…。これから始まるんです・・・。冷え症にはこたえます(・・;)

今日は、寒~~い(ブルブル…)。
庭の紅葉もすっかり散って、グレーの空がいっぺんに見えます。
先週末に庭師さんが冬囲いを早々に終えて、いつ冬将軍が来てもいいよ!と準備は整いました。
あ、スノータイヤはまだだった…(-_-;)
この寒さ…。これから始まるんです・・・。冷え症にはこたえます(・・;)

【材料】 4人分
卵・・・3個
塩コショウ・・・少々
グルメサラダ・・・約40枚(サラダ用小リーフ達のパックより)

レモン汁、醤油・・・小さじ各1
インゲン・・・12本
パプリカ・・・1/5個
大正海老・・・8尾
小岩井 焼いておいしいチーズ&ベーコン・・・6個
ハインツちょっとだけホワイトソース・・・1袋(70g)
黒コショウ・・・適宜
【作り方】
1.ボールに卵を割り入れ、塩、こしょうを加えてよくときほぐす。
2.フライパンに少々のサラダ油をキッチンぺ―パーで拭き取り、
@をレードル1杯少々(これが丁度1/4になります)
熱したフライパンにゆっくりまわして、中火で薄焼き卵を4枚焼く。
3.電子レンジでパプリカとインゲンをそれぞれ加熱しておき、4等分に分けておく。
4.熱湯に酒大さじ1を加えて、背ワタと殻を取り除き、筋を切った海老を湯がく。
5.Aの薄焼き卵にグルメサラダをレモンと醤油で和えておいた
1/4(約10枚)を敷き、海老2本、
焼いて美味しいチーズ&ベーコン1/2カットを3個、
インゲン3本、パプリカ1/4 をのせて、半分に折ったら、
左右から丸める。
6.ハインツのちょっとだけホワイトソースと黒コショウをふり、
ソテーした椎茸とズッキーニを添えて出来上がり。


オムレツといえば、プレーンオムレツ。
フライパンを上手に使えるようになるまでには、少しハードルの高かったのを思いだします。
でも、薄焼き卵となると俄然簡単!!
後で挟むこういうタイプは、具のことを心配しなくていいし、
錦糸卵で、ちらしずしや冷やし中華の時に母に作らされたのを思い出します。
「小岩井焼いておいしいチーズ&ベーコン」は、焼かなくともベーコンの風味が美味しいチーズ。
焼いて使ったらもっとおいしいのでしょうね。
ホワイトソースとブラックペッパーの荒挽きでアジにアクセントがもう一つつきます。
ベーコンの風味と海老のやさしさが楽しめる一皿です。
ブログランキングに参加しています。

ポチッと応援していただけると励みになります。


いくら何でももうタイヤを替えていたら
相当せっかちな人って感じでしょう(^^;)
薄焼きタマゴのクレープ風ですね!
これはいいツマミになること間違いなしでしょう。
ライスペーパーでもいける具の構成ですね(*^_^*)
>ライスペーパーでもいける・・・
なぁ〜る。。。!確かに!!
発想がガレットとかクレープがスタートだったので薄焼きオムレツにしてみたんです。
最低気温とにらめっこして、タイヤ交換時期の決定ですね^^
ふんわりオムレツを作るのが苦手な
私には嬉しいレシピです〜。(^m^)
微妙な火加減で仕上がりが随分
変わってしまいますものね・・・。
クレープみたいになっていると
具もきれいに見えていいな♪
嬉しい一皿って感じがします!
あっという間にふわふわオムレツも、上手になりますよ!
訓練訓練!!(笑)私は、学生の時の最初のテストがそれだったので、どれだけ練習したことか・・。
そう!見た目も大切ですものね。
でも、美味しい具材の選択が…(^^ゞ