東寺は、国宝の仏像がたくさんあって、土門拳の写真を見てから一度行ってみたいと思っていたお寺です。

とっても風の強いこの日は、雨が落ちてこないだけでももうけものなくらい肌寒く感じます。
しかし、新潟者にとっては、温かい関西です。
なんと、仏像は、撮影禁止‼ そっか。。。。そういえばそうかも(納得しきれない妙な気分)
しつこいですが、土門拳の写真展のあの力強かった印象が忘れられずに一番にやってきたのに…。
この日は、ずっと前に許可証が送られてきた「修学院離宮」に行ける日なのです。
タクシーの運転手さんに、「予約してたんですか?この時期はなかなかとれないんですよ!」
なんて声をかけてもらえると、ますますうれしくなってしまいます。

歴史的なことから現在の存続にまでユニークな説明に引きつけられながら
広大な敷地の離宮内の中を、3Kmの散策コース。総敷地は、東京ドーム12個分くらいとか…。
その中に、今回ご一緒した(応募はがき持参)人たちしか人が見えません。
一般住宅だってないんですもの。 あちらに見えるお山のこっちの面は敷地内なんですって。
背後にそびえる比叡山をも庭の一部にとりこみ、京都をとり囲む山々と眼下に見る京の町
そんな風景が魅力的な離宮でした。
この日の夕食は、祇園辰巳神社前にある
LE SARMENT D'OR (ル・サルモン・ドール)
京都市東山区新橋通辰巳神社前
TEL:075-531-3606
http://www.le-sarment-dor.com/


とっても風の強いこの日は、雨が落ちてこないだけでももうけものなくらい肌寒く感じます。
しかし、新潟者にとっては、温かい関西です。
なんと、仏像は、撮影禁止‼ そっか。。。。そういえばそうかも(納得しきれない妙な気分)
しつこいですが、土門拳の写真展のあの力強かった印象が忘れられずに一番にやってきたのに…。
この日は、ずっと前に許可証が送られてきた「修学院離宮」に行ける日なのです。
タクシーの運転手さんに、「予約してたんですか?この時期はなかなかとれないんですよ!」
なんて声をかけてもらえると、ますますうれしくなってしまいます。

歴史的なことから現在の存続にまでユニークな説明に引きつけられながら
広大な敷地の離宮内の中を、3Kmの散策コース。総敷地は、東京ドーム12個分くらいとか…。
その中に、今回ご一緒した(応募はがき持参)人たちしか人が見えません。
一般住宅だってないんですもの。 あちらに見えるお山のこっちの面は敷地内なんですって。
背後にそびえる比叡山をも庭の一部にとりこみ、京都をとり囲む山々と眼下に見る京の町
そんな風景が魅力的な離宮でした。
この日の夕食は、祇園辰巳神社前にある
LE SARMENT D'OR (ル・サルモン・ドール)
京都市東山区新橋通辰巳神社前
TEL:075-531-3606
http://www.le-sarment-dor.com/

●春キャベツのスープ〜卵黄とウニと生クリームのムース〜
●前菜:フランス三歩愛とアスパラとオマール海老
●三重産鯛のポアレ小松菜ソース〜菜の花・たけのここごみ・黒米リゾット添え〜
●カモのグリル(奥にグリルでグルグル廻っているカモが見れます)マッシュポテト添え
●チーズの盛り合わせ(お好みのものを・・・)
●ブラマンジェ〜イチゴのソース
●プチスイーツの盛り合わせ
京都オークラホテルでシェフを務めた上島康二さんは物腰も柔らかく
にこやかにお料理の説明をしてくださるし、外まで丁寧にお見送りしてくださり
一緒に写真に収まってくださったのでした。
お店の窓ごしに白川が流れ、そこからはライトアップされた
あと少しで今年の時期が終わらんとしている桜がそよ風になびいていました。
外の夜桜もタイムリー。一度は祇園で!なんて夢の夢かと思っていたのですが
母の「冥土のみやげ」なんて言葉に甘えて、思いがけずに素晴らしい好機の晩餐が楽しめました。
そうそう、急いでいる舞妓さんを見かけました^^V ←これおまけ!
ブログランキングに参加しています。
ポチッと応援していただけると励みになります。

にほんブログ村
にこやかにお料理の説明をしてくださるし、外まで丁寧にお見送りしてくださり
一緒に写真に収まってくださったのでした。
お店の窓ごしに白川が流れ、そこからはライトアップされた
あと少しで今年の時期が終わらんとしている桜がそよ風になびいていました。
外の夜桜もタイムリー。一度は祇園で!なんて夢の夢かと思っていたのですが
母の「冥土のみやげ」なんて言葉に甘えて、思いがけずに素晴らしい好機の晩餐が楽しめました。
そうそう、急いでいる舞妓さんを見かけました^^V ←これおまけ!
ブログランキングに参加しています。

ポチッと応援していただけると励みになります。

にほんブログ村