昨晩、BS-TBSの「プロバンスの町巡り」を観たのと
夕食後に夕焼けのサイトを見たものだから、
去年訪れた晩夏のニースの海岸が妙に懐かしくなって、
今、PCに入っている写真たちをざざぁ~~っと見直したところです。
秋田のKちゃんと2人で歩き回った南仏でした。
二人、右に行ったり左に行ったり、あぁでもないこうでもないと、いい旅でした。
昨日の番組だって、Kちゃんの「21:00~だよ」とメールで見ることができたのです。
いつもKちゃんには、お世話になってばかりです(ありがと☆Kちゃん!)
美味しい物もいっぱい食べたし、夕方海岸を散歩したのもよかったなぁ~~♪ なんて、
今日はいつもになく梅酒を小さいグラスでオンザロックだったものだから
あれ?何杯飲んだのだろう…。ちょっぴりいい気分なのでございます。
ルーブルの窓ごしで見た夕陽もすてきだったなぁ~~なんて…。
絵画より、必死で撮ろうとした夕陽の方が印象深かったりして…(・・;)
そんなこと振り返ってみて、今ここに辿り着きました。
今日は、暑かったですね。
明日の新潟はまたまた暑そう。お盆近くになると、
全国一の気温が北陸地方ということがしばしばあります。
それに近づこうという勢いの予感がします。
頂いたミニトマトがたくさんあったものだから
涼しげな、こんなものを昼食後に仕込みました。
湯むきをしたミニトマトをポトン☆゛とゼリーの中に落としたもの。
●ゼリー液は
ゼラチン・・・大さじ1
だししょうゆ「料理人」・・・50cc
水・・・・900cc
最初にトマトとそれが浸るくらいのゼリー液をグラスに入れ冷蔵庫で1~2時間。
少し固まってきたころ合いを見て、残りのゼリーともう一個のトマトを入れて再度冷蔵庫で固めます。
ゼリー液も冷蔵庫に入れて冷やしておくと、仕事がスムースです。
おしょうゆだって気づかないようです。甘くないので「冷たい」+さっぱりが倍増されます!!
枝豆も入れてお気軽バージョンも作ってみました。
もう少しゼラチンの濃度、または醤油の濃度をあげると比重でトマトが浮くかもしれません。
そういう作り方もあるかもしれませんね。
この濃度では、ミニトマトも枝豆も沈みました。
写真の向こうは我が家の庭です。蝉しぐれの一日でした。
蝉たちはその命がわずかなことを知っているかのように
今を盛りとばかりに、力の限り懸命に泣いているように思われてなりません。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと応援していただけると励みになります。
にほんブログ村
2011年08月03日
ミニトマトゼリー
この記事へのトラックバック
わあ〜!とってもキレイでオサレ!
お庭の背景とよくマッチして、涼しげな
かんじも出ていて、とっても素敵☆
夏はこういうアペタイザー、嬉しいです♪
これは、やっぱり泡といただきたいかな〜?
もちろん、軽めの冷やした赤でも^^
枝豆が入ったバージョンもいいですね^^
ホントに美味しそう!好みのお料理です。
↓の鶏ハムとか、まささんのお料理はホント、
私が好きなかんじが多いな〜。
お客様ご来訪の時にお出ししたら驚くでしょうね。
このレシピいただきまーす!
反射光が美しくそして効果的ですね
あ!泡を仕込んでもよかったかも…^^
固まる前に泡が消えませんように…。と祈らなきゃだめかな?
いつもになく梅酒で頂きました(笑)
残ったゼリーをタッパーに仕込んで、nokkoさんみたいにサラダや、メインにジュレ載せて光らせようもくろみ中☆
うれしいコメありがと!
黄色のトマトの方は、皮をむいて色が薄くなったので
ブドウ? との勘違いを裏切りました。
ブランデェー好きの連れ合い君はアルコールが入ってると一口、その期待も裏切りました。
思いがけなくちょっと楽しめるかもしれませんね。
反射光とか、難しく考えずにとりました。
昼間撮れたのがラッキーでした。
光ですね〜〜!