先日10月10日新潟にある北方文化博物館で「月を愛でる会」が催されました。
「北方文化博物館」とは、新潟では有名な『豪農の館』のひとつで、
信濃の国から信濃川、会津の山から阿賀野川が悠々と流れ流れ広がった
葦の原を稲穂垂れる黄金の稔りの大地へと尽力した「豪農人」の中でもっとも代表的です。
その伊藤家は「北方文化博物館」として、現在その歴史を伝える文化的な役割を果たしています。
その「北方文化博物館」で「月を愛でる会」があって、久々に母の着物を借りて楽しんできました。
かがり火や蝋燭の演出。お経やギターの演奏、お茶席もあって、想像をはるかに越えたすてきな会でした。
その折、母の着物に合う帯留めがなくて、祖母のものを箪笥の奥から見つけたものを借りて行ったのでした。
大根の出はじめには、大根が主役のこれが定番です。

大根の皮をむいたら半月に切って、隠し包丁を入れたら、豚バラ肉ととっくり煮ます。
味付けは、だししょうゆ「料理人」 これ一本でいいお味になるからいつものこれです☆

庭のゆずがまだ青いのですが、香りだけはもう充分です。香りを楽しめる分だけあしらいました。
とってもお天気のよかった今日は、偶然に見つけた箪笥の奥にしまってあった中身。
祖母や母の着物に秋の風を通しました。

母の着物は手が短くて、祖母のは、丈が短いのです。
直していただこうかしらと思っているのですが…。
ブログランキングに参加しています。

ポチッと応援していただけると励みになります。

にほんブログ村
「北方文化博物館」とは、新潟では有名な『豪農の館』のひとつで、
信濃の国から信濃川、会津の山から阿賀野川が悠々と流れ流れ広がった
葦の原を稲穂垂れる黄金の稔りの大地へと尽力した「豪農人」の中でもっとも代表的です。
その伊藤家は「北方文化博物館」として、現在その歴史を伝える文化的な役割を果たしています。
その「北方文化博物館」で「月を愛でる会」があって、久々に母の着物を借りて楽しんできました。
かがり火や蝋燭の演出。お経やギターの演奏、お茶席もあって、想像をはるかに越えたすてきな会でした。
その折、母の着物に合う帯留めがなくて、祖母のものを箪笥の奥から見つけたものを借りて行ったのでした。
大根の出はじめには、大根が主役のこれが定番です。

大根の皮をむいたら半月に切って、隠し包丁を入れたら、豚バラ肉ととっくり煮ます。
味付けは、だししょうゆ「料理人」 これ一本でいいお味になるからいつものこれです☆

庭のゆずがまだ青いのですが、香りだけはもう充分です。香りを楽しめる分だけあしらいました。
とってもお天気のよかった今日は、偶然に見つけた箪笥の奥にしまってあった中身。
祖母や母の着物に秋の風を通しました。

母の着物は手が短くて、祖母のは、丈が短いのです。
直していただこうかしらと思っているのですが…。
ブログランキングに参加しています。

ポチッと応援していただけると励みになります。

にほんブログ村
おはようございます
大根の豚バラ炊き
おいしそうです
大根に味がしみこんでいて
うれしいですね
大根に味が染みて美味しく頂きました。
大根がおいしい季節になりましたね。
豚の脂って美味しいですよね。
でも、今年はまだ、大根が高いですね…。
大根だけでなく、高いのは野菜全般で、どうにも手が出せない価格ばかりで、
数種類の価格が低い野菜ばかりに頼って、少々偏った料理になっている私です。
あ〜でも、まささんの美味しそうな画像を観たら、
そろそろ、やっぱり、大根の煮物が食べたい!
今週こそは、買ってこようっ!
Reコメすっかり遅くなって…<(_ _)>
もうそろそろ大根の価格安定したでしょうか?
かくある私こそ、偏った料理になっている気がして、躊躇している昨今です。
思い悩むことばかりの今日この頃なのです…(^^ゞ