こんなにブログを長いことおさぼりしていたなんて・・・。
A型人間としてはどうしてさぼったかを分析したくなるんです。
そうですね。。。。第一の原因は、旅行に行ったことにあるような…。
そこで、思うような写真を撮れなかった、ここでご紹介するのが自分の中で納得いかない…。
そうこうするうちに、山にも行ったんです。そう、そこで撮った写真も、うぅ〜〜ん。
もうお花の季節はとっくに終わっていましたから、よくわからない風景写真が主になってしまって…。
どういうふうに編集したらいいのか、グジグジ考えるのもA型特有でしょ!
撮りためたお料理はあっても、突破口を一度のがしてしまったら、まいっかみたいな状態。
気を取り直して11月からと思っていたら、夜の会が連日続いてしまって、昨晩はもう眠くって眠くって…zzz。。。。
というのが長い長~言い訳でした<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
というわけで、
私のことをお忘れ出なかったあなた様、変わらずお付き合いくださいますように、よろしくお願いします<(_ _)>
さて、今日は
秋の、日本酒向け酒の肴シリーズです。

カキノモトをエノキとエリンギでさっと茹がいて だししょうゆ「料理人」 で味を整えた煮びたしに
山田屋の「いくら醤」今年の新子をトッピングのどっぷり秋の味です。

時計回りで左上から 銀杏と百合根の茶碗蒸し
右上が 鶏ムネと根菜の豆乳と酒粕炊き〜白みそで味付け
右下が カキノモトときのこたちの煮びたし_いくら醤をトッピングして
左下が いわしの赤ワイン・トマト煮_味噌とプロバンスハーブで〜

茶碗蒸しは温度が命。ちょっと低めでゆっくりの方が失敗しませんよ!!
もうコスモスもその終盤に来ています。今年はいろいろなコスモスを撮りました。
清楚なコスモスで長いお休みのお詫びとさせてくださいませ<(_ _)>

ブログランキングに参加しています。

ポチッと応援していただけると励みになります。

にほんブログ村
などいろいろと案じておりましたよ〜。
茶碗蒸しの作り方、学校でお料理の時間に
何度も先生に念を押されたものです。笑
どれもお酒が進みそうッ。
お元気で何よりでございます。
秋の深ける夜は〜〜お酒〜〜よぉ〜〜〜ね♪
茶碗蒸し、だ〜い好きな私、
まだ昼前だというのに、今夜の晩酌を思い、
ワクワク、ドキドキしてしまいましたわっ♪
へへへ・・。
ご心配おかけいたしました。
単なるおさぼりが重なりました。
茶碗蒸しさぞお上手なのでしょうね。
お酒そろそろお燗したい季節ですね。
お待たせしました―――――(笑)
ご心配をおかけいたしました。
はい元気にございます。
きりちゃん、お酒大丈夫??@@(爆)
ありがと☆
ただいまにございます<(_ _)>
まあ、午前中にいらしてくださったのに…(^^ゞ
今晩はどんな晩酌をなさったの?
後で拝見に伺います<(_ _)>
ほんとうにありがと☆