真っ暗い中、あっちこっち一つずつ電気がどこかな??と探しながらつけて進んでいきます。
子供のころはいつも父の着物の後ろを引っ張って絶対に離せず、ビクビク着いて行ったのに、
心細いとはいえ、1人で行けるようになるとは、エラく成長したものです。
でも、夜に工場へ1人で入るのは、今でもほんとうはとっても怖いんです。
子供のころに入れられた、土蔵の匂いやあの扉のあく音…。
いくつになっても、足を踏み入れたくない夜の不思議な世界です。
もしかしたら、夜は、微生物君たちの遊び場になるのかも知れません。
異世界からの侵入者を遠ざけているのでしょうか。
塩こうじを焼いた手羽先に塗っただけのシンプルアペタオザーです。

ふつう、塩コショウのシンプルを「塩こうじ」を調味料として少しのせたら、
はい!日本酒がいいかなぁ~~♪

父が馨りが移っていいとわざわざ木の香を嗅ぎながら使っていた樽型の酒器とお猪口です。
昨日は、日にちを間違えていて、15分遅れるだけで席につけたピアフ。

さすが、今旬、秋の紫綬褒章受賞した大竹しのぶさんだけあります。
迫力と最後、ピアフになりきっての熱唱は観客をひきつけるに十分な歌唱でした。
マレーネ・ディートリッヒ役の彩輝なおさんの方がずっと歌がお上手なのに。
大竹しのぶという女優はやっぱり大きく、いい仕事師という、圧巻のお芝居。
最後の唄のせいかもしれないけれど、力づよく生きよというメッセージが私の胸に強く響きました。
何度撮ったかわかりせん。
大好きな「ヨウシュヤゴボウ」だから、納得のいくものがなかなかとれなかったというか、
これでいいのかもまだ発達途上ですが、今日の一枚です。

今朝の明るい日差しのお陰で、晴れた日ならではの印象深い一枚です。
ブログランキングに参加しています。

ポチッと応援していただけると励みになります。

にほんブログ村
フツー土蔵ってお家に無いから分からないけど〜私だと、押し入れザマショか?爆
工場長さんの愛情こもった「塩麹」美味しそうでーーす。
オトウサマ愛用の酒器も素敵ね☆
そういう何かってあるでしょ!
裸電球の色と何かの思い出が重なるとか…。
父の使っていた酒器はたくさんあります。
最近、日本酒もよくなってきました(^_^;)
すっかりご無沙汰です。今年は弟が亡くなり、9月
息子が交通事故に合い何かばたばたのとしでした・・・
暮れになっちゃう・・・又いつもの季節でス・・パンフおねがいしますね^^
お忙しい日々かな?この所旅行の計画で少し気分転換
寒い季節しか仕事柄(比較的時間取れますので)1月の旅になります。今年1月はポルトガルが催行中止で、スペインになりました・・全土回れる旅で2回目ですが楽しんで来ました。来年は、プラハ、ウィーン方面に8日出発いかがですかぁ〜^^成田から(車で前泊ー駐車場が15日まで無料で・・交通費考えるとお得かなと)
成田ビューHです。急ですしね・・無理かな?
ア!、写真すてきです!!お料理も相変わらず美味しそう。大分寒さも厳しくなりました。お体ご自愛ください。
うれしいご訪問ありがとうございます。
来年スペイン再びですか!!
いいなぁ〜〜。まだ太陽サンサンの季節ではないので、静かなスペインをゆったり楽しむことができるのでしょうね。
今年はいろいろおありだったのですね。
また、時々遊びにいらしてくださいませ。
今ガンバって作成中。
木曜の日報にも少しのせます。昨日原稿揚げました。