
筍・・・1/4本
エリンギ・・・2本
アサリ・・・200g
さやえんどう・・・12ヶ
料理酒・・・大さじ3
だししょうゆ「料理人」・・・小さじ1/2
【作り方】 なんて大それたもんじゃありませんけれど。。。
1.よく洗ったアサリに料理酒をふり掛け蓋をして蒸し煮にし、口をあけたものから取り出しておく。
2.水にしてスライスした筍と、手で裂いたエリンギを@に入れしんなり味が染みたらだししょうゆ「料理人」をで味を整え。さやえんどうと@で取り出したアサリを入れて、1分煮たてたら、でき上がり。1.よく洗ったアサリに料理酒をふり掛け蓋をして蒸し煮にし、口をあけたものから取り出しておく。
今月8日はお釈迦様のお誕生日、花まつりです。その花祭りにわがお寺では、佛教讃歌お経の中に取り入れた音楽法要でお釈迦様のお誕生日をお祝いします。この際の佛教讃歌を担当するのが、私たちおばさんメインの女子コーラス隊なのです。(おばさんメインというのは、若いお嬢ちゃんもいるという意味で…)
昨年全国佛教讃歌発表大会で大絶賛(たぶん・・・)をいただき、とってもいい気になっているお調子者コーラス軍団なのですけれど、毎週地道な練習を重ねていることには、偽りありません。どのお経のどのタイミングで歌に入るのかを前もって、お経を少し覚えたり打ち合わせをしないととんでもないことになってしまうのです。私の役目、ちょっと、いいえ、なかなか責任重大でしょ!
昨年全国佛教讃歌発表大会で大絶賛(たぶん・・・)をいただき、とってもいい気になっているお調子者コーラス軍団なのですけれど、毎週地道な練習を重ねていることには、偽りありません。どのお経のどのタイミングで歌に入るのかを前もって、お経を少し覚えたり打ち合わせをしないととんでもないことになってしまうのです。私の役目、ちょっと、いいえ、なかなか責任重大でしょ!
